2月3日は立春。
つい先日まで節分は2月3日と思い込んでいた。
仕事場で「今年は2月2日ですよ!」と言われても、
「何をバカなこと言ってるの?」と思い調べたら…、
本当に2025年の節分は2月2日。
地球が太陽の周りを365日かけて回るが、
4年に1回うるう年を作り微調整。
それでも実際の地球の動きと暦はずれているそうだ。
そもそも節分の日の定義は、
2月3日ではなく立春の前日。
今年は立春と決められた位置に地球が到達するのが、
3日の午後11時過ぎで、節分の日は2日とのこと。
やっと正しい節分の日が理解でき、
昨日我が家は節分行事を無事執り行った。
以前は大きな声で豆まきをしていたが、
最近は少し小声で福を招き入れる。
しかも掃除が大変なので、
「撒く」というより「置く」パターン。
玄関、裏、2階のベランダで行った。
節分には恵方巻!
こどもの頃は恵方巻などなかったが、
世の中の流れにいつの間にか乗っかり、
毎年恵方巻を作っている。
今年も友人たちの分も合わせて約20本巻いた。
切らずに食べる恵方巻。
白身、赤身、サーモン、エビ、
イクラ、カニ、最後にアナゴの順で巻いている。
1本丸ごと食べるのに少しの味変を考えてみた。
ただ願いを心で唱えながらの黙食は実に苦痛。
昔から「願いは叶う」と信じ、
願い続けた人生。
意外にも叶ったことが多い。
立春を迎えた今日。
寒気が流れ込み気温が低い一日となった。
とはいえ、日の出も早くなり、
日が長く感じられる時も出て来た。
春は確実に近づいている。(m)