定期テストは明日で終わりという日でした。Aさん(中1)は夕方、余分に学習しに来ていました。ちなみにテスト前は、余分に来ても無料です。
最後に、テスト終了後の学習内容の予告で、奈良時代の庶民の食事の画像を見せました。
Aさん「えっ、何これ。…塩がおかず…やだあ。」と興奮気味に言っています。
当時食事は1日2回で、庶民の献立はご飯と青菜の汁物、塩です。ご飯は玄米で、雑穀も入っていたかもしれません。雑穀は、ヒエなどが食べられていました。ご飯の量は、今のお茶碗で大盛り2杯です。
なお、ヒエは現代では小鳥のエサなどになっています。ご飯に混ぜる16穀米などにも入っています。
私の娘は高三ですが、「ヒエ? 何? 魚?」と妻に言っていたそうです。
カロリーは1食400kcal程度でした。現代の大人が1日2000kcal位ですから、足りていなかったかもしれません。庶民にとって、大変な時代だったことでしょう。