本日は松林公民館主催事業、子ども琴体験講座の第一回目でした。
今回で三年目になります。
10面の箏を軽自動車に積み込んで、いざ出発!
公民館ではアシスタントのEさんと、私の父がお手伝いをしてくれます。
回を重ねて来たおかげか、手際よく30分弱で準備完了!
今回は近隣の小学校と、海寄りの小学校からも数名、3年生と4年生が応募してくれました。
簡単な挨拶、参加者の自己紹介をして講習スタートです。
初心者向けの内容なので、楽器の説明、座り方、絃の鳴らし方、譜面の読み方を教えたら早速「さくらさくら」を練習して貰います。
正座に不慣れな現代っ子たちは、直ぐに脚がしびれて姿勢が崩れて来ます。
初めて嵌める琴爪も指に食い込むし、左手の押し手も絃が指に食い込むし・・。
痛い、難しい、なかなかうまく弾けない!
休憩を何度か入れながら、2時間の講座で「さくらさくら」の簡単バージョンと中級バージョンの二通りを弾きました。
「続きはまた来週ね!今度は椅子に座って弾くから安心して!」と励ましつつ、一回目終了。
来週も元気に全員揃って練習が出来ますように!