2025年4月20日(日)、善行公民館(善行市民センター)で開催。
講師:鈴木健二氏 (東京科学大学特任教授、名古屋大学客員教授)
人工知能(AI)の急速な進化は、特に「生成AI」による技術革新を通じて社会にさまざまな影響を及ぼしています。その利便性や効率性が向上する一方で、倫理的・法的・社会的な課題も浮上しています。
本講座では、画像生成や自然な対話が可能な「生成AI」の仕組みを解説していきます。
また、具体的な事例を交えながら、生成AIが社会に与える影響を理解していきます。
特に、個人情報漏洩、犯罪の巧妙化、偽情報による混乱、サイバー攻撃、教育への影響、著作権侵害、失業者の増加といった幅広い問題についても詳しく取り上げます。
さらに、高齢者の生活支援を可能にする自動運転技術を例に挙げ、その導入に伴う責任の所在を倫理的・法的観点から検討します。AI技術を社会で適切に活用するために必要な法的枠組みや今後の展開についても、わかりやすくご説明いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【善行雑学大学とは…】
1999年6月に開講。生涯学習の機会を不特定多数の市民に広く提供する、市民による常設の生涯学習講座です。
☆「とことこ湘南」のInstagramもチェック!⇒【Instagram】
開催日 | 2025年5月25日(日) |
---|---|
時間 | 14時~16時(開場13時半) |
場所 | 善行公民館(善行市民センター) 3F 多目的ホール |
料金 | 資料代500円 |
アクセス | 小田急線善行駅西口徒歩3分 |
---|---|
主催・協賛団体など | 主催/善行雑学大学 |
TEL | 090-7251-3232 |
お問い合わせ先 | 善行雑学大学 片岡信弘さん ※新型コロナウイルス対策を講じた上で実施します |
ウェブサイトURL | https://zengyo-zatsugaku.jimdofree.com/ |
備考 | 【次回のお知らせ】 |