食べる

買う

美容健康

暮らし
follow me
LINE
ホーム » イベント情報 » 【藤沢市】善行雑学大学第311回講座「公的年金制度の現状と問題点」

【藤沢市】善行雑学大学第311回講座「公的年金制度の現状と問題点」

0


2025年4月20日(日)、善行公民館(善行市民センター)で開催。

講師:伊東勝己氏(社会保険労務士、(株)服部年金企画 社長)

公的年金制度はさまざまな批判にさらされてきましたが、制度への無理解や誤解によるものがあります。
公的年金制度のしくみをしっかり理解することが大切です。

公的年金制度は、現役世代が保険料を納付して引退世代を支える世代間の扶養で運営されており、持続性を保つ制度設計がなされています。

この制度の基底にある考え方は「共助の精神」です。
少子高齢化で年金制度が危ういというのは嘘です。女性や高齢者の働き手が増えることで、荒波を乗り越えることができます。
引退世代への給付を抑制するマクロ経済スライド制度の導入により、資金不足に対応する設計になっています。世代間の不公平や保険料を払わない専業主婦への給付は不公平との声がありますが、公的年金は共助の精神が根底にあることを忘れてはなりません。
この制度が複雑であることは否めませんが、実務を通して「我が国の年金制度は良いところが沢山あるなぁ」というのが実感です。
社会保険労務士業務の嬉しい経験や失敗談もいくつかご紹介します。

公的年金をライフプランの基底に置くことが肝要です。
1号被保険者(農業・個人商店・学生等)、2号(会社員・公務員等)、3号(専業主婦)、受給権発生前(60歳〜65歳)、受給権発生後(65歳〜75歳)に分けて、それぞれの留意点を説明します。

【善行雑学大学とは…】
1999年6月に開講。生涯学習の機会を不特定多数の市民に広く提供する、市民による常設の生涯学習講座です。

☆「とことこ湘南」のInstagramもチェック!⇒【Instagram】

【藤沢市】善行雑学大学第311回講座「公的年金制度の現状と問題点」

開催日 2025年4月20日(日)
時間

14時~16時(開場13時半)

場所

善行公民館(善行市民センター) 3F 多目的ホール

料金

資料代500円

アクセス

小田急線善行駅西口徒歩3分

主催・協賛団体など

主催/善行雑学大学
後援/藤沢市教育委員会

TEL 090-7251-3232
お問い合わせ先

善行雑学大学 片岡信弘さん
Fax:0466-81-0853
Email:kataoka9@gmail.com

お申し込みフォーム

※新型コロナウイルス対策を講じた上で実施します

ウェブサイトURL https://zengyo-zatsugaku.jimdofree.com/
備考

【次回のお知らせ】
善行雑学大学第312回講座「未来を創る人工知能と法」
日時:2025年5月25日(日)  14時~16時
講師:鈴木健二氏 (東京科学大学特任教授、名古屋大学客員教授)