食べる

買う

美容健康

暮らし
follow me
LINE
ホーム » イベント情報 » 【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館

【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館

茅ヶ崎市美術館 建築:山口 洋一郎  写真:洋建築企画
【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館
島根県芸術文化センター 建築:内藤 廣  写真:内藤廣建築設計事務所
【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館
下瀬美術館 建築:坂 茂  写真:平井 広行
【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館
神奈川県立近代美術館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム) 建築:坂倉 準三  図面所蔵:文化庁国立近現代建築資料館
0


2025年4月1日(火)~6月8日(日)の期間、茅ヶ崎市美術館で「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」が開催されます!


【内容】
 地域に根ざした建築設計で知られる山口 洋一郎の「茅ヶ崎市美術館」は、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的です。この湘南の軽やかな空気をまとう茅ヶ崎市美術館を舞台に、場の特性を活かす“サイト・スペシフィックな芸術”として、5つの珠玉の「美術館建築」を取り上げます。
石見(いわみ)地方特産の石州瓦で建物全体を覆い、釉薬の違いにより玉虫色の建築を創り上げた内藤 廣「島根県芸術文化センター」。広島の造船技術を活用した可動展示室を中心に、所蔵作品から着想を得たエミール・ガレの庭、10棟のヴィラ、レストランからなる海辺にたたずむ坂 茂「下瀬美術館」。瀬戸内の島につくられた銅製錬所の遺構を活用し、周囲の丹念なリサーチのもと、風・水・太陽を“動く素材”として扱い、自然エネルギーによる循環型建築を創り出した三分一 博志「犬島精錬所美術館」。自然・アート・建築が一体となり、上部に大きく開けた穴からうつろう自然を採り込む唯一無二の空間で知られる西沢 立衛「豊島美術館」。加えて、国内の建築資料のアーカイブを行う文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する3つの美術館、坂倉準三「神奈川県立近代美術館」、ル・コルビュジエ「国立西洋美術館」、高橋 靗一(ていいち)(※靗一の「靗」は青へんに光。以下全て同様)+第一工房「群馬県立館林美術館」のオリジナル図面も公開します。
本展では、模型や設計図面に加え、初期アイデアスケッチ、建築素材、実験過程がわかる資料を通じ、建築家の思考を辿るとともに、その場所にその美術館がある意味を探っていきます。

 

<本展のみどころ>

【1】山口洋一郎設計による湘南の海風薫る茅ヶ崎市美術館を舞台に「美術館建築」に焦点をあてた、茅ヶ崎市美術館初となる本格的な建築展を開催!

【2】世界的に活躍する建築家・内藤 廣、坂 茂、三分一 博志、西沢 立衛による展示と講演会を実施!

【3】模型や設計図面に加え、初期アイデアスケッチ、建築素材、実験過程がわかる映像資料など、建築にまつわる多様な作品を展示!

【4】岸田國士(くにお)戯曲賞受賞の注目の劇作家・山本 卓卓(すぐる)による本展のための書き下ろし詩集「空間の詩」を初公開!

【5】文化庁国立近現代建築資料館が所蔵するオリジナル図面を含む貴重な建築資料約70点を一挙公開!

 

【関連イベント】

建築家による講演会
本展出展の建築家によるスペシャルな講演会です。
※定員に達したため全講演会の受付を終了しております。ご了承ください。

① 内藤 廣   [日時]4月26日(土) 14:00-15:30[会場]A
② 西沢 立衛  [日時]5月17日(土) 14:00-15:30[会場]A
③ 三分一 博志 [日時]6月8日(日) 12:30-14:30 [会場]A
④ 坂 茂    [日時]6月8日(日) 14:40-15:50 [会場]A
⑤ 坂×三分一  [日時]6月8日(日) 16:00-16:30  [会場]A*対談
⑥ 山口 洋一郎 [日時]4月29日(火・祝) 14:00-15:30 [会場]B

《会場》
A:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス(住所:茅ヶ崎市中海岸3-3-9)
B:木熨斗(きのし)(住所:茅ヶ崎市南湖3-17-20)*山口 洋一郎が両親のために設計した家
《定員》会場Aは300名、会場Bは50名
《料金》各回500円


ワークショップ
子どもワークショップ|いろくみ®ー色と形の造形ワークショップ

《講師》小倉 ひろみ(スタジオピーパ代表、プロダクトカラープランナー)
《日時》5月4日(日)
①10:30-12:00 [対象] 3才~小学2年生と保護者 [定員]12組
②14:00-15:30 [対象] 小学3年生〜6年生 [定員]16名
《会場》美術館2階アトリエ
《料金》※お土産付
①2人800円、3人1,300円
②1人500円
《申込》事前申込制・先着順
《申込方法》4月1日(火)10:00より、電話(0467-88-1177)または美術館受付にて開館時間内にお申し込みください。

 

キュレータートーク
担当キュレーターによる展覧会の魅力紹介
《日時》①5月6日(火・休) ②6月7日(土) 各日14:00-(約45分)
《会場》美術館展示室
《担当》藤川悠(茅ヶ崎市美術館 本展担当学芸員)
《料金》無料(要観覧券/事前申込不要)
※目の不自由な方、耳の不自由な方は事前にご相談ください。

 

先生限定|文化芸術教育プログラム
先生たちのための10日間

子どもたちとともに過ごす先生たちを、美術館の展覧会にご招待。美術館で開催される展覧会の最初の約10日間、無料で鑑賞していただけます。様々な切り口で開催される茅ヶ崎市美術館の展覧会の魅力を体感していただき、児童・生徒との会話にご活用ください。
対象︰保育園、幼稚園、小、中、高、大学の教員、学童スタッフの皆様
春の期間︰2025年4月1日(火) ー4月13日(日)
※所属が分かるものを受付にて提示(例:職員証、名刺等)
※期間は休館日を除く

 

【茅ヶ崎】「美術館建築ーアートと建築が包み合うとき」茅ヶ崎市美術館

開催期間 2025年4月1日(火) 〜 6月8日(日)
時間

10時~17時
※入館は16時半まで

<休館日>
月曜日(ただし5/5は開館)、5月7日(水)

場所

茅ヶ崎市美術館

料金

一般 800円(700円)、大学生 600円(500円) 市内在住65歳以上 400円(300円)
※高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
※( )内は20名以上の団体料金

アクセス

JR「茅ケ崎」駅南口より徒歩約8分(高砂緑地内)

主催・協賛団体など

【主催】公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
【共催】茅ヶ崎市、文化庁国立近現代建築資料館
【協賛】鹿島建設株式会社、丸井産業株式会社、大成建設株式会社
【協力】WHAT MUSEUM 建築倉庫、株式会社シラヤマ

TEL 0467-88-1177
お問い合わせ先

茅ヶ崎市美術館

ウェブサイトURL https://www.chigasaki-museum.jp