食べる

買う

美容健康

暮らし
follow me
LINE
ホーム » イベント情報 » 善行雑学大学第230回講座「近代茶室へのいざない~仰木魯堂の茶室を中心として」

善行雑学大学第230回講座「近代茶室へのいざない~仰木魯堂の茶室を中心として」

0


講師:岡山 理香氏 (東京都市大学共通教育部准教授)

茶室は茶の湯を行う場である。亭主が客を招き、茶をふるまう。
例えば、千利休が作った国宝「待庵(たいあん)」や、豊臣秀吉の「黄金の茶室」などが思い浮かべられるであろうか。

茶の湯は、15世紀に生きた村田珠光(むらた じゅこう)によって始められ、その頃より、今日「茶室」と呼ぶ空間が生み出されていった。
江戸時代までにも様々な茶室が作られたのだが、明治期に入り、更に新たな趣向の茶室が作られていくこととなった。
実は、茶室という言葉も近代に入って広まったものである。

今回は、近代茶室を多く手掛けた仰木魯堂(おおぎ ろどう 本名:敬一郎 1863~1941)を中心とした内容としたい。
自らも茶人であった魯堂は、東京音羽護国寺の茶室群を整え、神奈川県内にもいくつかの数寄屋を手掛けている。
本講演で茶室や茶の湯を少しでも身近に感じていただけたら幸いである。

このイベントは終了しました

善行雑学大学第230回講座「近代茶室へのいざない~仰木魯堂の茶室を中心として」

開催日 2018年7月15日(日)
時間

14時~16時

場所

善行公民館ホール

料金

資料代500円

アクセス

小田急線善行駅西口徒歩3分

主催・協賛団体など

主催/善行雑学大学
後援/藤沢市教育委員会

TEL 0466-82-0517
お問い合わせ先

善行雑学大学 宮田英夫さん

※別窓で姉妹サイトが開きます